スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【ファミキャン】全部揃っている!初心者にオススメするキャンプ場はここ!【オークランド】

キャンプ道具を揃えながら、初めてのキャンプはどこに行こうか、、、なんて色々リサーチを始めていますか? ファミリーキャンプ 初心者でも安心のキャンプグラウンド、、、どんなところを探していますか? ファシリティがしっかりしている、且つ、清潔に保たれている バスルームが使いやすい(ファミリーバスルームがある) 子供が退屈する事なく遊ぶ事ができる 車で2時間以内 と言ったところでしょうか。 ニュージーランドでファミキャンを初めてから、Aucklandから車で行けるあちこちのキャンプグラウンドに行きましたが、また利用したいと思うキャンプ場とそうじゃない場所があるのは事実です。 そこで、私が実際に利用したキャンプ場の中で、ここはファミキャン初心者さんにぜひお勧めしたい!と言うキャンプ場を2つ選びました。 本当はもっとあるのですが(笑)順番に紹介していきますね(^з^)-☆ Sandspit Holiday Park Aucklandセントラルから車で約1時間。SH1をWarkworthで東側に外れて、でもMatakanaの方には上がらずに、海の方を目指します。 小さなマリーナを通り過ぎると、Sandspit Holiday Parkが見えてきます。 外側から見ると木々が繁っていて、林の中のキャンプサイトのような感じです。 とにかく、ファシリティがお洒落で綺麗。 キャンプ場の中に、昔の街並みを再現したような建物が並んでいるんです。 小さな学校のようなプレイエリア、シネマのようなTVルーム。小さなライブラリーもあります。古びた雰囲気がとても素敵なんです。 そんな街の中にマッチするように、コテージスタイルの水回り棟が建っているのですが、ここはリホームされていて、とっても綺麗!清潔!!使いやすい!!!なんです。 キッチンも、バスルームもです。 さらに、ファミリーバスは廊下からダイレクトに入れるので、パパママ一緒でも大丈夫。中に折りたたみ式のベンチがついているので、小さな子供がいても、着替えがスムーズにできます。便利! そして、このキャンプ場のお勧めポイントは、なんと言っても綺麗な海!しかも、遠浅なので、子供の海遊びも安心。 水が引いたら泥遊びに夢中です。 引き潮になると岩場も出るので、ちょっと冒険気分で探索できます。 さらに、カヤックを無料で貸し出してくれるんです! もちろん数は限られ

「テファリキ」って何? ニュージーランドの幼児教育を解説!




世界で最も子育てに適している国の一つと言われるニュージーランド。そのキーワードととなるのが「テファリキ(Te Whariki)」です。

テファリキとは、ニュージーランドの原住民・マオリ族の言語で、「編んだ敷物」を指す言葉なのですが、移民国家ニュージーランドにおいて、「どんなバックグラウンドを持つ子供も乗ることができる広い敷物」という意味があると言われています。

そんな敷物を指すが、どうして子育てのキーワードになっているのか、1996年に導入されたこの「テファリキ」について、調べてみたのでご紹介しますね(^^♪



子育てと言うと、妊娠期から始まって、就学を終えるぐらいまでの期間が当てはまると思うのですが、テファリキは就学前幼児教育の教育理念にあたります。

子どもにとって遊びは、これからの学びの旅の始まりであり、遊びを通じて学ぶことへの情熱と愛情を育てていく大切な時期として考えられており、テファリキはその理念的なカリキュラムのことで、具体的には4つの原則と5つの要素があります。

4つの原則


  • エンパワメント(Empowerment)
  • 全体的発達(Holistic Development)
  • 家族とコミュニティ(Family and Community)
  • 関係性(Relationships)


エンパワメントー幼児教育カリキュラムは、子供に学び成長する力を与えるものである、とし、子供自身が力をつけていくように促していくこと。

全体的発達ー幼児教育は、子供が学び成長していく全体的なあり方を反映するということ。

家族とコミュニティー家族はもちろん、地域といった広い世界の中で幼児教育は育まれるということ。

関係性ー幼児教育の中で、子どもは、他の人々や場所、物との双方向の関係性を通じて学んでいくということ。


5つの要素


  • 心身の健康(Well-being)
  • 所属感(Belonging)
  • 貢献(Contribution)
  • コミュニケーション(Communication)
  • 探求(Exploration)


心身の健康ー子どもの健康と幸福が守られ、育まれること

所属感ー子どもと家族が所属感を感じられること

貢献ー学習の機会が平等であり、子ども一人ひとりの貢献が価値あるものとされること

コミュニケーションー自分たち、そして他の文化の、言語や象徴が育まれ守られる

探求ー子どもは、自分から様々なことを試すことを通じて学ぶということ


少しわかりにくいですよね。それは、理念的なカリキュラムなので、「何歳までこれが出来るように」というような具体的な指標がないからなんです。

つまり、これをしなければならない、これをしてはいけないという文言が一切入っていません。

これこそがニュージーランドの自由な教育の基礎であり、未来へ続く子供たちの可能性を育んでいく最も重要なポイントのように思います。


そして、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育などの独自の教育哲学を尊重していたり、発達障害などの特別なニーズのある子供も「テファリキ」の対象になります。
まさに、全ての子供が対象なんです。


新しいことを受け入れることにとても柔軟で、年々更新されていく子供たちの教育環境に無理なく寄り添える教育理念。

人種や文化の違いが当たり前にある移民国家であること、さらに、先住民族であるマオリ族の文化を大切にしていることから生まれた、ニュージーランド独特の発想に基づいていることがわかります。

このテファリキを理念とするニュージーランドの幼児教育は、国際的にも先駆的だと高く評価されているんです。


テファリキの評価の仕方は?

実際に、テファリキがどのように行われているかというと、子供一人ひとりが持つ「ラーニングストーリー」というファイルがその「評価」に当たることなります。

ニュージーランドの幼児教育施設に入ると、様々な遊びのブースが用意されていて、子供たちが自由に好きなことをして過ごすことができるようになっています。
先生の誘導で「今日はみんなでこれをしましょう」ということはなくて、絵を描くことも、砂場で遊ぶことも、本を読むことも、積み木で何かを作ることも、子供たちが自主的に選ぶようになっています。

その、自主的な遊びから発生する「学び」を、先生たちが写真に収めてくれて、ファイルにまとめてくれる仕組みです。


実際に私の娘のラーニングストーリーファイルには、色水を混ぜて遊ぶことで色彩を学んだことや、砂場に水を引いて遊んでダムの原理を学んだことなどが書かれていました。

息子は幼稚園に通い始めたばかりですが、黙々とマグネットのオモチャで三角同士を組み合わせてさらに大きな三角を作るなど、その集中力、手先の器用さを養っていると書いてありました。

子供の興味の方向は一人ずつ違って、その探求心を心置きなく発揮できる、そんな環境が用意されているんです。


最近はスマホのアプリで、リアルタイムで親も共有したり、施設に行かない日のことは親がラーニングストーリーとしてアップロードすることも出来ます。
親が積極的に関わるように、時代と共に進化しているんです。

問題点は、、、?

もちろん、問題点も指摘されています。

それは、


  • 子供たちが一体何を学んでいるのか、がはっきりしないこと。
  • 評価の裁量が施設ごと、先生ごとに異なってくるということ。


算数やアルファベットの学習のように具体的に数値化できるものではないので、これは、仕方ないと言えば仕方ないのですが、幼児教育に多くの税金を投入しているため、明らかな成果を求める人も少なからずいるようです。

そのため、国際的にも評価されているテファリキを更新し続けていくか、他の国々と同じように具体的な教育方針を立てるか、常に議論されているんです。


まとめ

2017年に見直され、先生が子供の言語・文化・アイデンティティを意識して対応することにさらに重点が置かれるようになったティファリキ。
まさに、移民国家であるニュージーランドにとてもふさわしい教育理念です。

子供の自立心を育て、安心感を持って過ごせる環境を提言してくれているこのテファリキはとても良いと思います。
遊びから学ぶ子供たちに、保護者の一人として積極的に関わって行きたいですね。

最後まで読んで頂いてありがとうございました(^^♪

コメント

人気の投稿